2016年3月19日土曜日

ことりカフェ行ってきました♪

「ことりカフェ」行ったことありますか?

行ってきました!場所は表参道の骨董通り沿いにあります。
大きな温室の中にはたくさんの小鳥さんが。


骨董通りのことりカフェはメニューがケーキとお茶のみです。
友人はオカメインコケーキ、私はセキセイインコケーキのセットを頼みました。

スタッフの皆さんは肩に小鳥のぬいぐるみを乗せています。
そして注文するときに「もふもふはどうしますか?」と聞いてくれます。
「もふもふタイム」というのがありまして、5分間別室で小鳥さんたちと触れ合うことができるのです。
即答で「お願いします!」です。500円です♪

番号札で呼ばれると手の消毒をして別室へ。
この日は太白インコのたいちゃん、コザクラインコちゃん、オカメインコちゃんの3羽が迎えてくれました。
とても人懐っこい小鳥スタッフさんで挨拶をしたり、ちょっとチューをしてみたり5分間があっという間です。

店内の 真ん中にあるガラスの温室にはコザクラちゃんたちが寄り添っていました。
午後だったので少し眠かったようです。

ことりグッズや店内の散策をして、大きなガラスケースの前に陣取りました。
ケーキを頂きながら、何時間でも小鳥を堪能できます。

ジャンボセキセイのデコちゃん

ケースの上の方をいつも陣取るオカメちゃんず

ブランコをぶらぶらさせてたまにみんなでキャーキャー騒ぐのを見ているとほっこりします。
改めて小鳥は群れの生き物なんだなと感じました。
たくさんで居る方が安心するようです。

午後一番に行ったのですが、帰る頃には辺りが暗くなってしまっていました。
次回は吉祥寺にあることりカフェにも行ってみようと思います。

ことりカフェ表参道

 







2016年3月14日月曜日

小鳥の保温はとても重要ですよね

三月になっても寒い日が続いていますね。

リンちゃんは過保護なので、秋10月頃から保温を始めます。
基本的に少し寒くなったら26℃を目安にしています。
100円ショップで購入した小さな温度計の26℃のところに赤い印をつけて低すぎたり高すぎたりしないように。

保温器具はパネルヒーターを2台です。
1台はこちら

遠赤外線 フィルムヒーター

ペットショップででも3000円しないくらいで購入できました。

そして昨年の秋から導入したこちら
サンコー 外付けバードヒーター

いずれも外付けを使っています。
最初によく皆さんが使われている電球型のヒーターを設置したのですが、ビビリのリンちゃんはあまりの恐ろしさにパニックを起こしてしまい、ケージに近付いてくれなくなってしまいました。
あとどうしても火傷してしまうのではないかという飼い主の心配性もありまして。
ケージの外付けでやんわりと暖かいというのがビビリの小鳥さんへの配慮かと思います。

保温を保つために、
小鳥のケージ用ビニールカバー
をかけています。
さらにさらに、真冬にはこれ!
家庭用のビニール温室
こちらを購入して、屋根の部分をビニール紐でギューっと縛り小さくしてケージにかけてあげました。
もちろん、おやすみ時間にはケージ用の布カバーとひざ掛けをかけます。

あと緊急用に「ゆたぽん」などは完備しています。
人間用の使い捨てカイロは発熱する際に空気を使うという記事を見たことがあります。
小さなケージの中に入れるのはちょっと躊躇してしまうので、温めてから使えるゆたぽんをタオルに巻いてケージの床に置いてあげると暖気が上に上がるので止まり木の小鳥にも暖かさが伝わると思います。

とにかく温度管理が小鳥さんの体調を左右すると思います。
ぷくーっと膨れた感じがしたら自分で保温しているので少し暖かくしてあげてください。




2016年3月11日金曜日

小鳥のシード以外の食べ物って?

リンちゃんは皮付き餌だけでなく、他にも栄養補助食品を食べています。

本来はシードとペレットを上手に配合して与えてあげるのが大切なのですが、ペレットは全く食べてくれませんでした。

半年ほど経ってからの健康診断では32グラムと少し小さめ。
リンちゃんはグリーンパイドだと思うのですが、通常は35グラム前後がいいそうです。
個体差はありますが、運動量と食事量とおやつのバランスを考えてくださいね、とアドバイスをもらいました。

お野菜
お野菜は毎日青梗菜をあげています。
豆苗、小松菜はあまり好きではありません。
毎日新鮮なものをあげたい方は、小松菜やアルファルファをミニプランターで栽培してもいいですよね!

インコにあげてはいけない野菜は
キャベツ、ほうれん草、アボガド、ジャガイモの芽、玉ねぎ、長ネギ、ニラ、桃の種、あんずの種、ビワの種などです。

カルシウム
リンちゃんは雛の頃からボレー粉を毎日食べています。
ボレー粉は購入後台所用の網にザーッと開けて必ず水洗いして、完全に天日干しで乾かしてから与えてくださいね。
最近は「小鳥のカルシウム バナナ味」や「小鳥のカルシウム アップル味」などが出ていますのでそちらでもいいかもしれません。

塩土に関してですが、最初にあげていたら健康診断で消化せずにそのうや胃に残ってしまっているということで先生と相談した結果、あげないことになりました。
オーストラリアのベニコンゴウインコなどが土壁に張り付いて土を食べている姿をテレビで見たことがあるのですが、リンちゃんにはワイルドすぎたようです。

ミネラルやビタミン
ビタミン剤は通常は「ネクトンS」をお水に混ぜてあげています。少し換羽が始まったかなというときには「ネクトンbio」をあげています。
換羽が始まると明らかに放鳥時に疲れた感じになるので、bioも常備しておいたほうがいいと思います。
その他、お医者さんでビタミン剤などももらえますので相談してみてください。

2016年3月4日金曜日

インコの病気

インコなどの小鳥類は捕食動物なので、自分の具合が悪くても隠してしまうんですよね。
弱みを見せてくれないというか。

なので飼い主さんが普段と違う様子を気がついてあげるのが一番の予防だと思うのです。
放っておいていざ病院に連れて行くと手遅れなんて悲しいことが起こったりします。
お迎え後の健康診断って本当に大事。

リンちゃんの脚気も早めにわかってよかったです。

インコの病気の代表的なものをいくつか挙げてみます。

「ウイルス性羽毛疾患」
・サーコウイルス症
感染鳥の脂粉や糞、親鳥からの感染が原因。免疫力や年齢や時期、ウイルス量などでキャリアのみか発症するか、完治するかが決まる。
→羽毛の形成異常や脱羽、くちばしの過長、下痢、食欲不振など。

・ポリオーマウイルス症
感染鳥の糞や羽根などから感染。ヒナに感染が多く感染すると死亡率が高い。
→羽毛の形成異常、脱羽、腹水、肝炎、下痢など。

「皮膚・羽根の病気」
・カイセン症
トリヒゼンダニの感染。かゆみが出るため患部を網などに擦り付ける。足やくちばしの表面が白く乾燥したようになる。

・皮膚腫瘍
黄色脂肪腫、繊維腫、尾脂腺腫、血腺腫など体の各部に腫瘍ができること。
→大きさや部位によって飛べない、歩行異常など運動障害を起こす。

・毛引症
環境の変化やストレス、皮膚の感染などで自分の羽根をつついたり抜いたりする。
→ひどくなると皮膚を出血するまで傷つける。

「呼吸器の病気」
・クラミジア症
クラミジアの感染
→くしゃみ、鼻水、下痢、元気がなくなる、羽根を膨らます。寒さやストレスで発症することもある。

「消化器系の病気」
・そのう炎
水分を含んだむきあわ、パンやうどんなど人の食べ物がそのうに入り、細菌や真菌が増殖し炎症を起こす。
→首を振って吐いたものを撒き散らしたり、発酵した臭いのものを吐いたり、下痢などをする。

「栄養、代謝性の病気」
・ビタミンA欠乏症
βカロテン不足が原因で発症。
→口腔内に斑点や黄色い潰瘍ができたり下痢、鼻水など。

・甲状腺腫
ヨード不足が原因で発症。
→羽毛障害や脂肪沈着、甲状腺の腫れで呼吸困難になることも。

「生殖器の病気」
・卵管脱、総排泄腔脱
産卵時のいきみ、卵詰まり、卵管炎なので卵管や総排泄腔が体外に出てしまう。

などなどなど。
まだまだたくさんあります。
成鳥になってから起こるものをあれば、ヒナの頃に調べて薬で治すことができるものもあるので定期的な健康診断を心がけたいですね。





2016年3月2日水曜日

小鳥のお迎え

リンちゃんは、とあるホームセンターの中にある大型ペットショップからやってきました。
1800円なり。
それまで犬や猫を飼っていたのですが、どちらも私が拾ってきたのです。
1800円とはいえ、命に値段が付いていてお金を払って買うということに少し抵抗がありました。
ホームセンターには3羽の雛が居て、プラスチックケースの中に寄り添っていました。
なんと可愛い♪
1羽ずつ「一緒にお家に帰る?」と話しかけるとリンちゃんが「ピュロロ〜」と返事をしたので1800円払って紙箱に入れてもらいお迎えです。

ひな鳥をお迎えするので、升かごと粟玉を用意。
小さいうちは3時間ごとに粟玉をさし餌してあげなくてはなりません。
お腹が空くと半分開いた眼で「ピュロロ〜ピュロロ〜」とおねだりします。

保温も大切。
小さなホッカイロをタオルで巻いて升かごに入れてあげます。下にはティッシュ敷いてあげました。

お勧めしたいのが、健康診断です。
お迎えして1週間以内には小鳥専門の病院に連れて行って健康診断してもらった方がいいです。
私は横浜小鳥の病院へ。
一番怖いのがメガバクテリアという病気です。そのう炎を起こしていないか、メガバクテリアを持っていないか確認してもらいます。
幸いリンちゃんはメガバクテリアは持っていなかったのですが、診断はなんと脚気!
ペットショップの偏ったさし餌のせいで足が弱っていたのです。
ビタミン剤を2週間分もらって帰宅。

小鳥の脚気なんて初めて聞いたので最初は驚きますよね。
子供の頃に飼っていたセキセイインコは特に病院に行ったことはなかったのですがとても元気。
結構寒い玄関にケージを置いていたのですが、温度管理や健康診断など小鳥の飼い方も随分変わったのね、と感心しました。


2016年2月29日月曜日

ゴーゴーペンギン

小鳥のおもちゃのお話。

ひなひなの頃から一緒なのが、ゴーゴーペンギンと鏡です。

ゴーゴーペンギンさんはこちらのタイプ
実はもう9年も使っているので車輪が取れてしまい何度も直しています。
ゴーゴペンギンさんの方が骨折していてコロコロと転がらなくなってしまいました。
それでもよく話しかけて何やらいつも楽しげです。

忘れてならないのが、こちらの鏡。
7年ほどこちらの黄色タイプが大好きで、終いにはケージに引っ掛ける羽根の部分が取れてガムテープで固定していました。
他の緑色のタイプや新しい黄色のタイプを与えても、「ちがーう!コレジャナイ!!!」とケージの中から叫ぶので結局ボロボロの幼馴染を設置しなくてはなりません。
まるでチューチュータオルです。

このケージに固定する羽根の部分でカキカキするのが日課です。

小鳥は目が良くてやはり熟れた木の実の色の赤が好きなのかと思いきや、以外とおもちゃによって好きな色が異なります。
自分と同じ色のおもちゃを与えても全く見向きもしてくれなかったり、青色の部分に固執したり買ってみないとわからなくて、、、。

 こちらは失敗例のレゴ。全く見向きもしれてくれなくておやつに夢中です(笑)


「おもちゃないと生きていけないの」と申しております。



2016年2月28日日曜日

小鳥のご飯

小鳥のご飯。みなさん何をあげてますか?

我が家ではずっとCAP!さんの国産無農薬オリジナルミックスをあげていました。
ただ、、、
宅配のため飼い主の不手際で買うのが遅くなってしまい、「きゃー!間に合わない」とかいうことが増えまして。
たまにスーパーで購入した「小鳥の餌」などをあげることがありました。
するとみるみるうちに元気がなくなります。
一日中、止まり木でじーっと寝ていたり、普段のおしゃべりが聞こえなくなったり。
小さい個体なので食べるご飯にやって本当にすぐに影響が出ます。

飼い主は反省して、今は「横浜小鳥の病院」の隣にある「bird house」さんで必ず無農薬シードを買うようにしています。
bird houseさんでは国産と海外産があるのですが、両方与えてみたところ海外産の方がお好みのようです。
お値段も海外産の方がお安いので飼い主思いのリンちゃんです。

ただ気をつけなくてはならないのが、bird houseさんは小鳥の病院が開いているため、13時から16時までおやすみなのです。
うっかりその時間に買いに行ってしまい、あちゃーとならないように。
気をつけなくては。

「ご飯まだ〜?」

キャベツ?

セキセイインコはたまにキャベツみたいになります。
今日はいろんなところが痒かったみたい。

2016年2月26日金曜日

はじめまして

 初めまして。
セキセイインコのリンちゃん、もうすぐ9歳です。
3月15日頃生まれ。静岡県出身です。
多少おしゃべりができまーす。

「ことりのとりこ」という言葉

小鳥の虜 ことりのとりこ という言葉が頭から離れないので小鳥ブログ始めてみました。
セキセイインコのリンちゃん(もうすぐ9歳)のことや、見るとすぐに買ってしまう小鳥の小物を中心に紹介します。