インコなどの小鳥類は捕食動物なので、自分の具合が悪くても隠してしまうんですよね。
弱みを見せてくれないというか。
なので飼い主さんが普段と違う様子を気がついてあげるのが一番の予防だと思うのです。
放っておいていざ病院に連れて行くと手遅れなんて悲しいことが起こったりします。
お迎え後の健康診断って本当に大事。
リンちゃんの脚気も早めにわかってよかったです。
インコの病気の代表的なものをいくつか挙げてみます。
「ウイルス性羽毛疾患」
・サーコウイルス症
感染鳥の脂粉や糞、親鳥からの感染が原因。免疫力や年齢や時期、ウイルス量などでキャリアのみか発症するか、完治するかが決まる。
→羽毛の形成異常や脱羽、くちばしの過長、下痢、食欲不振など。
・ポリオーマウイルス症
感染鳥の糞や羽根などから感染。ヒナに感染が多く感染すると死亡率が高い。
→羽毛の形成異常、脱羽、腹水、肝炎、下痢など。
「皮膚・羽根の病気」
・カイセン症
トリヒゼンダニの感染。かゆみが出るため患部を網などに擦り付ける。足やくちばしの表面が白く乾燥したようになる。
・皮膚腫瘍
黄色脂肪腫、繊維腫、尾脂腺腫、血腺腫など体の各部に腫瘍ができること。
→大きさや部位によって飛べない、歩行異常など運動障害を起こす。
・毛引症
環境の変化やストレス、皮膚の感染などで自分の羽根をつついたり抜いたりする。
→ひどくなると皮膚を出血するまで傷つける。
「呼吸器の病気」
・クラミジア症
クラミジアの感染
→くしゃみ、鼻水、下痢、元気がなくなる、羽根を膨らます。寒さやストレスで発症することもある。
「消化器系の病気」
・そのう炎
水分を含んだむきあわ、パンやうどんなど人の食べ物がそのうに入り、細菌や真菌が増殖し炎症を起こす。
→首を振って吐いたものを撒き散らしたり、発酵した臭いのものを吐いたり、下痢などをする。
「栄養、代謝性の病気」
・ビタミンA欠乏症
βカロテン不足が原因で発症。
→口腔内に斑点や黄色い潰瘍ができたり下痢、鼻水など。
・甲状腺腫
ヨード不足が原因で発症。
→羽毛障害や脂肪沈着、甲状腺の腫れで呼吸困難になることも。
「生殖器の病気」
・卵管脱、総排泄腔脱
産卵時のいきみ、卵詰まり、卵管炎なので卵管や総排泄腔が体外に出てしまう。
などなどなど。
まだまだたくさんあります。
成鳥になってから起こるものをあれば、ヒナの頃に調べて薬で治すことができるものもあるので定期的な健康診断を心がけたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿